新生児のころは、毎日何回もブリブリっとかわいらしくウンチをする赤ちゃん。
それが、日々の成長とともに出なくなってきたりします。
特に初めての赤ちゃんだったりすると、
一日ウンチが出ないだけでもお母さんは不安になるものです。
何が原因なのか?どうすればよいのか?
今回はまだ離乳食を始めていない頃の赤ちゃんについてまとめてみました。
便秘の原因は・・・母乳かミルクか??
色々な理由があり、母乳育児をされている方もミルクを使用されている方もいると思います。
子育てをするまでは知らなかったのですが、
一般的にミルクを飲む赤ちゃんの方が、ウンチが出にくくなるのですよね。
様々なメーカーからミルクが販売されているので、体質に合う合わないがあるようです。
お試しサイズのミルクも手に入りやすいので、
ミルクのメーカーを変更してみるのも良いかもしれません。
便秘の解決方法はこれを試してみて!!
-
のの字マッサージ
赤ちゃんに限ったマッサージではないのですが、
簡単にできる有名なマッサージがこれです。
やり方は、おへそを中心に、ひらがなの『の』を手でやさしく書いてあげます。
これによって腸の動きが促されるので、ウンチが出やすくなるかもしれません。
-
足の運動をさせてあげる
こちらも簡単にできる方法です。
まず、仰向けに寝かせた赤ちゃんの両足をやさしくつかみます。
片足ずつ、膝を曲げて伸ばしてと動かしてあげてください。
イメージとしては自転車をこいでいるような感じです。
足を動かすことにより腸へ刺激が伝わり、
ウンチが出やすくなることが期待できます。 -
綿棒浣腸をしてあげる
マッサージや運動でも便秘が解消されない場合は、
綿棒を使って浣腸をしてあげましょう。【用意するもの】綿棒、ベビーオイル
綿棒は、赤ちゃん用の物は固いので、普通の大人用の物がおすすめです。
ベビーオイルは、オリーブオイルなどを使用しても大丈夫です。
◎やり方
①綿棒を軽くほぐします。
②綿棒の先にベビーオイルをたっぷりつけます。
③肛門から綿棒を入れ、ゆっくりやさしく円を描くように動かしてあげてください。
綿棒は先の膨らんでいる部分を入れるぐらいで大丈夫です。
綿棒浣腸をした後、ちょっと時間がたってからウンチがでることもありますし、
すぐにブリブリッと出してくれることもあります。
その場合、ウンチが飛び散って汚れたりするかもしれないので、
事前に替えのオムツやおしりふき、ティッシュなども準備しておいてくださいね!
まとめ
赤ちゃんが便秘になっても、特に機嫌が悪いとか苦しそうということではない場合、
様子を見ながら上記の方法を試してみてください。
体質によるところも大きいのか、新生児のころから頑固な便秘気味のわが子は、
幼児となった今でも相変わらずの便秘気味です。
親としては毎日スッキリさせてあげたいのですが。
成長とともに改善することもあると思うので、気長に様子を見てあげてください。