いよいよクリスマスシーズンが近づいてきました。
部屋の中を綺麗に飾り付けたりと、クリスマスの準備を始めた人も多いはず。
ディスプレイをしようとクリスマスツリーを探したら、オーナメントや電飾が見当たらないなんて経験はありませんか。
誰もが、去年片づけたオーナメントが見当たらなくなったという経験は、一度や二度はあるはず。
これは、前年にクリスマスツリーを片づける際に、きちんと片づけなかったことが原因かも。
どこにまとめて片づけたのか?一年前のことを思い出して、やっと見つけたなんてこともよくあります。
今年は、そんなことがないように、クリスマスツリーを片づける時には、少しだけ工夫をしてみませんか。
今回は、クリスマスツリー&オーナメントを簡単・綺麗に収納するコツを紹介します。
クリスマスツリーの収納
クリスマスツリーには、大きいものから小さいものを含めて、たくさんの種類があります。
どの種類にも共通して言えるのことは、ツリー本体の収納は買った時の箱を取って置き、そこに収納するのが無難であるということです。
クリスマスツリーの箱は、ツリー本体の長手寸法を考慮して作られているので、ジャストサイズで入ることがほとんどです。
縦置きも横置きも可能なので、収納も効率よく出来るはずです。
しかし、弱点として箱の素材はボール紙や厚手の紙でできていることがほとんど。
押し入れや納戸の奥に片づける時には、湿気などには注意が必要です。
しかも一年に一度しか取り出さないもののため、傷まないかが心配です。
そんな人のために、今では便利グッズとしてクリスマスツリー本体用の収納袋があることをみなさんはご存じでしょうか?
この収納袋はポリエステル製で作られており、サイズは各メーカーごとに異なりますが、だいたい120㎝~140㎝程になっています。
市販されているクリスマスツリーのほとんどは入るようになっており、2,000円前後で販売されています。
これ以外の方法として、ホームセンターで販売している衣装用のプラケースを利用することも可能です。
プラケースは堅牢なので、クリスマスツリーを収納してしまえば傷んだり壊れたりする心配はありません。
ただし注意点として、プラケースの奥行寸法は一番大きいものでも、70㎝~80㎝となっています。
この寸法ですと、クリスマスツリーによっては入らないものもありますので、事前にサイズ確認が必要です。
クリスマスオーナメントの収納
オーナメントの収納で気をつけたいことは、紛失と破損です。
小さな装飾品で、プラスチック素材でできていることもあり、この2点に注意して収納をすることを考えます。
基本はグループ単位でまとめること、そして壊れないように個別に収納をすることです。
これらを踏まえて、オーナメントの収納アイデアをいくつか紹介します。
・100円ショップの仕切り収納
今や何でも揃う100円ショップですが、仕切り収納も充実しています。
仕切り付きのプラケースや引き出し用の仕切り版といったアイテムも数多く揃ってますので、オーナメントの大きさに合わせて活用してください。
コスパ的には十分に使えるものです。
・ジッパー付きビニール袋
ジップロックのようなジッパー付きのものは、結びしろがないため綺麗に収納が可能です。
オーナメントは、グループごとに分けて収納すると整理がしやすいので、コンパクトにできるジッパー付きの袋がかさばらずにベストです。
透明で何が入ってるか、一目瞭然なのも便利です。
・紙コップ、プラコップ
ボール型のオーナメントは傷めないためには個別に保管するのがいいでしょう。
個別に保管するアイテムとして紙コップやプラコップの活用はいかがでしょうか?
個別に収納でき、意外と強いこともわかります。
壊したくないものは、紙コップ・プラコップの活用をおすすめします。
・電飾ライト
無造作に片づけてしまうと、コードが絡み合ってしまう電飾ライトは、A4大にカットしたダンボールに巻き付けておくと、絡まず断線等の故障の心配もありません。
ポイント、一定の間隔をあけて巻きつけると、傷むことなく収納できます。
イメージはコレをダンボールで!!!
いかがでしたか?
クリスマスに向けて飾り付けの作業って、とても楽しいものではあります。
でも、クリスマスが終わったらしっかり片づけることも、翌年のクリスマスを楽しく過ごすための大切なことなのです。
工夫次第で上手の収納ができますので、コレと思ったアイデアは、ぜひ今年のクリスマスの片づけに活かしてみてください。